私が洗濯にお風呂の残り湯を使うのに反対な訳

お洗濯をする時にお風呂の残り湯を使っている!って方は結構多いと思います。
確かに水の節水のためや洗うのにお湯の方が汚れ落ちもいい、
洗剤も溶けやすいということもあるでしょう。
これからの季節、秋から冬に向けて寒くなってくると増えてくると思われます。
でも、ちょっと待って〜
お風呂に入る時に、先に体を綺麗に洗ってから湯船に浸かるっていう方は大丈夫ですが、
先にまず湯船に浸かって体を温めるって方の場合、目に見えなくても
お湯の中には皮脂などの汚れが多少なりともあると思います。
家族が多いと余計にお湯は汚れてしまいます。
そして何故私が洗濯にお風呂の残り湯を使うのに反対な訳は
そのお湯を使ってお洗濯する時に、洗濯物に合わせた水の分量の洗剤を使っていては、
お湯自体の汚れに使う洗剤が必要になってしまうので洗濯物に使う
洗剤の量が足りなくなってしまい汚れが落ちなくなってしまうのです!
じぁ〜洗剤を増やして洗濯すれば?となりますが、洗剤を余分に使いますと
その余分に使った洗剤分の濯ぎ時間を増やさなければならなくなってしまう事になり、
そうなるとはじめに考えていた水の節水にもならないし
余分に洗剤を使うって事になります。
また、バケツなどでお湯を洗濯機に入れる場合はいいですが
給水ポンプを使って入れる場合は電気代がかかりますし、
なによりその給水ポンプを常に衛生的に保つのも大変です。←ここが一番
* ポンプフィルターやホースの掃除などはこまめにしましょう!
「 え〜〜そんなの面倒くさ〜〜い」って方は蛇口からの方が楽で
綺麗になると思いますよ。
洗濯編
・自宅での洗濯で落ちない汚れについて
・洗濯機の従来の縦型?、流行の斜めドラム式?どちらが良いの?
・洗濯のプロがオススメする洗濯槽のクリーニング
・洗濯したのに嫌な匂いがして臭いのはなぜか?
・ 洗濯ブラシの正しい使い方
・ お洗濯のアイテム
・私が洗濯にお風呂の残り湯を使うのに反対な訳
・洗濯機を汚しているのは柔軟剤
・コーデュロイのお洗濯方法
・洗濯機でティッシュと洗濯物を一緒に洗ってしまった時の対処方法
・洗剤・柔軟剤の適正使用量とは

![]() |